
第2回 ICTで探究!小学生グループプレゼンテーション大会
2025年2月23日(日)、「第2回 ICTで探究!小学生グループプレゼンテーション大会」を大阪親愛学院小学校の校舎をお借りして開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様には深く感謝を申し上げます。




今回の出場チーム
総勢31名7チーム、以下、50音順です。
- うさぎーず / 大阪親愛学院小学校
- 心・バルサミコ酢 / 大阪親愛学院小学校
- 聖母F / 京都聖母学院小学校
- 聖母藤 / 京都聖母学院小学校
- ずんぐりどんぐり / 大阪親愛学院小学校
- 男子新選組 / 大阪親愛学院小学校
- ハンギョーズ / 大阪親愛学院小学校
テーマ
小学生が学校で使いたいと思う新しい文房具を1つ提案してください。
注意点
- 2回目のプレゼンテーションでは、1回目のプレゼンテーション後の審査員コメントや他の発表を聞いてよりよい提案に高めるだけでなく、全く別の提案に切り替えることもできます。そのため、準備段階で最初から2つのプランを用意しておいてください。
- 学校での使用が認められるようなものにしてください。学校生活や学習のさまたげになるようなものは評価が下がります。
- 今ある文房具をアレンジしても、全く新しい文房具を考え出しても構いません。
- ICTを活用したツールも認められますが、「文房具らしさ」は大切にしてください。アプリの機能や通信サービスばかりに目が向いたものなどは評価が下がります。
- 提案によって解決したい課題など、使いたいと思う理由は明確にしてください。
- 実現の可能性は評価のポイントの一つになります。ただし、実現の可能性やすでに存在するかどうかについての判断は審査員個人の知識や感覚で判断します。
- 文房具は、文書を書いたり、読み書きしたりするのに必要な道具に加え、工作道具なども含めることとします。以下の例を参考に考えてください。
大会結果
- 優勝:聖母藤 / 京都聖母学院小学校
- 準優勝:聖母F / 京都聖母学院小学校
- 特別協賛賞:ハンギョーズ / 大阪親愛学院小学校
- オーディエンス賞:聖母F / 京都聖母学院小学校
試合結果の詳細は当NPOのホームページでご覧ください。
http://loginication-japan.org/e-convention.html
大会の様子
二つの部屋に分かれて準備を行い、アトリウムに集合して第一試合、第二試合を行いました。各チームとも議論が白熱していました。




<大会概要>
主催 NPO法人ロジニケーション・ジャパン
協力 大阪信愛小学校 小川探求 株式会社文理 株式会社LoiLo (50音順)
小川大輔先生(小川探求) 高橋脩先生(大阪信愛学院小学校) (50音順)
審査員 神尾雄一郎(NPO法人ロジニケーション・ジャパン理事長)
審査員 齊藤祐哉(同事務局長)
審査員 小川大輔(小川探求)
特別審査員 鍵本優紀(株式会社LoiLo)